★年度初め:歓送迎会|春の遠足
☆保護者対面:参観日・保護者会|家庭訪問
★常備スーツ:コスパ最強スーツセット
【教員の服装】ジャージにまつわる10の疑問に徹底的に答えてみた

「教員のジャージ、どういうときに着ていいの?」
「ジャージ出勤っていいの?悪いの?」
「他の学校の先生はどうしているんだろう?」
と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
教員のジャージ着用には「暗黙のルール」や「学校ごとの文化」があるので、新任の先生は戸惑いますよね。
この記事では、教員のジャージ・服装にまつわる疑問に徹底的に答えていきます。
- 教員はジャージで出勤してもいい?
- ジャージで通勤したら教員ってバレるってホント?
- 教員のシャカシャカジャージがダメな学校があるって本当?
- 教員ジャージはパーカー付きでもいいの?
- 教員ジャージの色や柄は自由?派手なデザインは?
- 教員は体育の授業が終わったらジャージ着替えるの?
- 新任の先生はいつからジャージ出勤していい?
- ジャージが必要なシーンはどんなときがある?
- 教員がジャージのまま放課後の研修に出るのは微妙?
- 教員おすすめのおしゃれなジャージを知りたい!
記事を読むことで、ジャージに関する不安が解消され、自信を持って服装を選べるようになりますよ。
おすすめジャージだけ今すぐチェックしたい方はこちら↓
服装ギモン①:教員はジャージで出勤してもいい?

教員はジャージで出勤してもよいのでしょうか?
答えは、「学校による」という回答になります。
(「校長による」の方が正確かもしれません)
私が勤めてきた学校(校長)では、すべて「出勤のときの服装は自由」だったので、私も普通にジャージ出勤することも多かったです。
しかし、同じ地域の隣の小学校(厳格なことで有名な校長先生)では、出勤・退勤時はスーツと決められていたようです。
同様に、私立学校でも、ジャージでの出勤を禁止している場合も。
このように、同じ地区でも「ジャージ出勤の可否」は異なることがあるので、自分の学校がジャージ出勤可能かどうかは、直接確認するようにしましょう。
服装ギモン②:ジャージで通勤したら教員ってバレるってホント?

ジャージで通勤したら、教員ってバレるの本当ですか?
ジャージで通勤したら100%教員とバレるわけではありませんが、以下のような格好をしていたら「あれ?この人教員かも…?」と思われる可能性はあります。
- ジャージなのに革靴
- スニーカーなのにジャージ
(最近このパターンのビジネスマンも増えたのでバレにくいかも) - ジャージなのにカバンがフォーマル
- スーツ・シャツの上にジャージを羽織っている
- ジャージで笛も首につけたままになっている
- ジャージで、首に学校名の入った名札がぶら下げられている
(もはやジャージ関係なしw)
上で挙げたような服装で、夕方スーパーで買い物している人を見かけたら
「あの人先生だわ」
とバレてしまう可能性が高いです。
実際、X(旧Twitter)で検索をかけてみると、次のようなポストが見つかりました。
帰宅しました
— きょん@特別じゃない支援を (@Kyon20720) September 14, 2021
この時間にスーパー行くと
あ、この人教員だな。っていう人がわかりますよね
ジャージだけどカバンはあまりカジュアルじゃないとか😌
多分あちらからもそう思われていたのだろうが🤣
1日長かったですね
お疲れ様でした!
ワイシャツの上にジャージは羽織らない派です。なぜならその格好でスーパーに行くと一発で教員とわかるからです。
— Drachen (@Drachen248) October 25, 2018
昔スーパーで、ジャージでいた若い男性と目があった。私も同じような格好。私は「この人教員のにおいがするぞ」と思った。多分向こうも。そしたら、遠くから2人組の女子高生が「先生~!」と彼のことを呼んだ。…やっぱり。教員が教員を見るとなんか分かるよね笑 https://t.co/7cWyuoFeqg
— 星あかり (@don32chan) March 26, 2023
あぁ…、やはりジャージ姿でスーパーで買い物していたら教員とバレてしまうんですね。
(少なくとも同業者にはバレてますね)
学校の外で教員と悟られたくなかったら、通勤はスーツやフォーマルウェアにしましょう。
服装ギモン③:教員のシャカシャカジャージがダメな学校があるって本当?

シャカシャカのウインドブレーカーが禁止な学校があるって本当?
私がシャカシャカジャージ禁止の学校で勤めたことがないのでわかりませんが、どうやらあるらしいですね。
一時期「ブラック校則」という言葉で話題になりましたが、今でも、
- マフラー禁止:中学校・高校
→自転車に絡まるから(これはまぁ、わからなくもない) - ツーブロック禁止(中学・高校)
→事件・事故に会いやすくなるから(ん?どゆこと?) - タイツ禁止:中学・高校
→おしゃれになるから(ん?) - ポニーテールは低い位置で(高校)
→うなじが見えて男子が欲情するから(ん!??)
などの校則が残っている学校があります。
その中の1つとして「ウインドブレーカーはシャカシャカ音がなってうるさいから禁止」という校則が残っている学校があるみたいです。(Xで検索したらどんどん出てきます)
で、おそらく、
「子どもたちに禁止と言うなら、教員もシャカシャカジャージ禁止にしましょう」
という流れから、教員のシャカシャカジャージ禁止の学校がある、となっているのだと思います。
ただ、ブラック校則は年々減っているので、今後「シャカシャカジャージ禁止」の学校も減っていくと予想できますね。
服装ギモン④:教員ジャージはパーカー付きでもいいの?

教員のジャージはパーカー付きでもいいの?
パーカー付きジャージについては、学校により見解が分かれます。
私が勤めていた学校では、
「(児童は)冬の体育の授業のときに、体操服の上からジャージなどの防寒着を着てもよい。ただし、怪我のもとになるためフード付きの防寒着は着用しないこと」
という決まりがありました。
確かに、小学校でサッカーの授業などをすると、相手のドリブルを止めるために服や体をつかんで止めようとする子がいるので、フード付きの服で授業するのは危ないんですよね…。
そして、子どもに「体育のときはフード付きはダメだよ」という手前、教員もフード付きで指導するのは説得力にかけるので、私はフードなしのジャージを使っていました。
他にも、
- ジャージの素材によってはカジュアルすぎて見える
(急な来客・家庭訪問時に気まずい) - 子どもが面白がってフードを引っ張る
- 子どもが面白がってフードに鉛筆を入れる
- 子どもが面白がってフードに消しゴムを入れる
- 子どもが面白がってフードに…(以下略)
などのデメリットもあるので、基本的にはフード付きは避けたほうが無難かと思います。
服装疑問⑤:教員ジャージの色や柄は自由?派手なデザインは?

教員のジャージの色や柄は自由でいいですか?
基本的には自由でいいと思います。
…が、あまりにも派手すぎて目がチカチカするような色・デザインは避けたほうが良いでしょう。
色・柄が気になりすぎて、授業に集中できない子が出てきそうです。
とはいえ、地味な服ばかり着ていてもテンションが上がらないので、適度におしゃれを楽しみましょう。
服装ギモン⑥:教員は体育の授業が終わったらジャージ着替えるの?

教員は体育の授業が終わったらジャージからスーツに着替えないとダメ?
理想としては、
朝(スーツ出勤)→体育(ジャージ)→通常の授業(スーツ)
でしょうけど、それをやっている先生、ほとんど知りません。
着替えている時間(5分)があれば、
- 宿題の丸付け
- 授業で使うプリント印刷
- 次の授業の準備
- 子どもの喧嘩の仲裁
- 配布物配り
などの仕事を進められますからね…
- 午後から研究授業の参観がある
- 放課後に外部講師が来る研修が入ってる
という場合じゃなければ、放課後までジャージで過ごす先生がほとんどです。
服装ギモン⑦:新任の先生はいつからジャージ出勤していい?

新任の先生はいつからジャージ出勤していいですか?
新任の先生のジャージ出勤も、学校や同僚の先生によって雰囲気が異なるのでなんとも言えないですね。
まずは1週間ほどスーツ出勤で様子を見てみましょう。
そして、周りの先生たちがジャージ出勤をしているようだったら、初任者指導の先生や学年の先生に
「初任者でもジャージ(カジュアルな服装)で出勤してもいいんですかね?」
と聞いてみるのがいいでしょう。
ちなみに、私は初任のときは、1時間目が体育のとき以外はスーツ出勤で、2年目からジャージ出勤も取り入れた…ような気がします
(どうだったかな?)
たまに、初任者に厳しい年配の先生がいたりするので、さぐりさぐり聞いてみてくださいね。
服装ギモン⑧:ジャージが必要なシーンはどんなときがある?

ジャージが必要なときってどんなとき?
学校でジャージが必要になるシーンとしては、
- 体育の授業
- 図工や書写などの時間
(墨や絵の具で汚れてもいい服) - 昼休み
- 職員作業
- 運動会や遠足などの学校行事
などがあります。
小学校だと、「毎日必要」という先生も多いです。(昼休みに子どもと遊ぶ先生は特に)
最近では、ストレッチ性の効いている服が増えてきているので以前に比べてジャージである必要性は減ってきました。
…が、やはり「動きやすい」「生地が強い」「汚れてもいい」「ジャブジャブ洗える」というジャージは、まだまだ強いです。
服装ギモン⑨:教員がジャージのまま放課後の研修に出るのは微妙?

放課後の研修にジャージで参加するのは微妙ですか?
放課後の研修の服装は
- どのような研修か
- 放課後の自分がどのような状況か
によって異なります。
放課後の研修は、基本スーツやジャケットスタイルで参加するようにしましょう。
特に、外部講師を招いて行われる研修の場合は、フォーマルな服装に着替えるのが望ましいです。
(校長先生によっては、事前に服装についての指導が入ることもあります)
外部講師がいない場合の研修でも、研修をしてくださる先生に敬意を払ってフォーマルな服装で参加したほうがよいでしょう。
ただし、
「6時間目に体育の授業をして、放課後に子どもに指導する案件が発生し、その後急いで研修に!」
といったやむを得ない状況であれば、ジャージのままの参加でもかまいません。
日々、ギリギリのスケジュールで働いていることは、皆さんご存知なので、ジャージで研修を受けているからといって何か言ってくる先生はいません。
研修のときの教員の服装についてはこちらでも詳しく紹介しています↓

服装ギモン⑩:教員おすすめのおしゃれなジャージを知りたい!

最後に、おしゃれなジャージを紹介します。
女性向けジャージ5選
コスパ◎

- ゆったりフィットでリラックス
- 通気性が良くソフトな肌さわり
- ファスナー付きポケット
- コスパ◎
コスパ

- ストレッチが効いていて動きやすい
- コスパ◎
FILA

- 人気ブランド「FILA」
- おしゃれ
- 選べる3カラー
PUMA

- 人気ブランド「PUMA」
- おしゃれ
- 袖口はリブで程よいフィット感
- 選べるカラー
adidas

- 人気ブランド「adidas」
- おしゃれ
- ルーズフィットな着心地でリラックスできる
- 選べるカラー
男性向けジャージ5選
コスパ◎

- 吸汗速乾にすぐれた生地
- 柔らかい素材でうごきやすい
プーマ
- 人気ブランド「PUMA」
- 上下セットなのにリーズナブル
adidas

- 人気ブランド「adidas」
- 上下セットなのにリーズナブル
asics

- 人気ブランド「asics」
- 優れた吸汗速乾で軽い着心地
ジャージっぽくないジャージ

- 吸水速乾で動きやすい
- 胸ダブルポケットが便利
まとめ:教員のジャージに関わる服装の疑問は「学校ごと」に異なる

教員のジャージ着用に関する状況について紹介してきました。
まとめると、ジャージセット
- 教員はジャージで出勤してもいい?
→学校(校長)によってルールが異なるので、確認しましょう - ジャージで通勤したら教員ってバレるってホント?
→夕方にジャージ姿でスーパーに行ったらバレる可能性高いかも - 教員のシャカシャカジャージがダメな学校があるって本当?
→子どもにウインドブレーカー禁止を課している学校ではありえる - 教員のジャージはパーカー付きでもいいの?
→「子どもがパーカー△」「カジュアルすぎて見える」「子どもにちょっかいを出される」というのが気になる場合は非推奨 - 教員は体育の授業が終わったらジャージ着替えるの?
→多くの先生は着替えずにそのままジャージで過ごしています - 新任の先生はいつからジャージ出勤していい?
→学校の雰囲気次第。初任者指導の先生や同学年の先生に聞いてみるのがおすすめ - ジャージが必要なシーンはどんなときがある?
→「体育」「図工」「書写」「昼休み」「職員作業」「運動会」「遠足」など - 教員がジャージのまま放課後の研修に出るのは微妙?
→研修担当の先生に敬意を払うためにもスーツやジャケットスタイル推奨 - おしゃれなジャージを着よう!
・学校(校長)によってルールが異なる
・私立学校ではより厳格な傾向
・新任教員は様子見が必要
「教員とジャージ」の疑問については、それぞれの学校の雰囲気や状況に応じて、回答が異なります。
わからないことがあったら、まずは同僚の先生に聞くようにしましょう。
記事一覧