★年度初め:歓送迎会|春の遠足
☆保護者対面:参観日・保護者会|家庭訪問
★常備スーツ:コスパ最強スーツセット
卒業式の担任・男性教員の服装を徹底解説

「卒業式で担任を務める男性教員は、どんな服装で参加すればいいんだろう?」
「卒業式での担任男性教員の服装マナーが気になる」
と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
教え子たちの人生の大きな節目となる卒業式。担任教員として、厳かな雰囲気にふさわしい服装で送り出してあげたいものですよね。
実は、卒業式での担任男性教員の服装には、一般的なスーツとは異なる独特のルールがあります。
※学校や地域によって許容される範囲が異なることもあるため、事前の確認が必要
そこで、この記事では卒業式における担任男性教員の服装について、具体的なポイントを詳しく解説していきます。
- 卒業式における男性担任の服装ポイント
- 卒業式の担任(男性)おすすめ服装コーデ
記事を読むことで、卒業式にふさわしい服装選びができるようになり、自信を持って式典に臨めるようになりますよ。
当記事は「卒業式・担任(男性)」の服装記事です。
卒業式における担任教員(男性)の服装ポイント

卒業式の教員の服装は、地域によって服装のルール(ドレスコード)が異なります。
- (例1)東京都のとある小学校では、厳格なドレスコードが決められており、服装を間違えるとかなり恥ずかしい思いをすることに…
- (例2)九州のとある小学校では、緩めのドレスコードなため、明るめの袴・スーツを来ていっても歓迎モードなため、あまり気を使う必要がない
※「東京=厳格、九州=緩い」というわけではありません。あくまで一事例です。
私は九州の緩めのドレスコードだったので、割と服装の選択肢も多かったですが、
(私の場合、学年の担任みんなで話し合って「クラスの運動会カラーを取り入れたコーデ」をして卒業式に出たこともありますw)
知り合いの東京の小学校ではかなり厳格にドレスコードが決められていて、細心の注意を払って服を選ばなければならないと言っていました。
(服装選びを間違えるとかなり恥をかいてしまうとのこと)
ここでは、どの地域でも恥をかかなくてよいように「厳格なドレスコード」の卒業式・男性担任の服装のポイントについて紹介します。
「私の地域は、そこまで厳格じゃなくても良さそう」という先生は、管理職や去年の6年担任(中3担任、高3担任)に話を聞いてみてから、どのような服装にするか決めましょう。
基本はブラックフォーマル
卒業式は学校行事の中でも特に格式の高い儀式なため、担任は礼服を着用します。
礼服には、格が高い順に「正礼装」「準礼装」「略礼装」があり、卒業生の担任が着用するのは「準礼装」です。
- 正礼装:校長や主賓など
- 準礼装:学級担任
- 略礼装:学級担任外
男性の担任教員は、基本的にブラックフォーマルである「ブラックスーツ」の着用が推奨されています。
ただし、主役はあくまでも卒業生である子どもたちです。華美な装飾は避け、シンプルで品格のある装いを心がけましょう。
式服は光沢のないマットな黒地を選び、上着とズボンは同じ生地のものを着用します。
スーツの仕立ても、極端なシルエットは避け、正統的なものを選ぶことが望ましいでしょう。
※学校や地域によって許容される範囲が異なることがあるため、事前に確認することをお勧めします。
「ブラックスーツ」と「ダークスーツ」の違い

フォーマルウェアには、ブラックスーツとダークスーツの2種類があります。
主な違いは生地の光沢と織り方にあります。
ブラックスーツは光沢のないマットな質感で、格式の高い場面に適しています。
(いわゆる「礼服」です)
一方、ダークスーツは若干の光沢があり、通常のビジネスシーンで使用される黒いスーツを指します。
(黒系のビジネススーツだと思ってもらえればOKです)
ダークスーツよりもブラックスーツのほうが格式が高いです。
卒業式の担任としては、より格式の高いブラックフォーマルの着用が望ましいでしょう。
※ただし、地域や学校の慣例によっては、ダークスーツでも問題ない場合もあります
シャツ・ネクタイの選び方
卒業式の礼服(ブラックスーツ)にあわせるシャツは、柄なしの白が基本。
ネクタイは白、白黒のストライプ、もしくはシルバー・グレーなどの明るく落ち着いた色のものを選びましょう。
卒業式の厳かな雰囲気に合わせ、派手な色や大きな柄は避けるべきです。
※地域柄によっては柄入りのネクタイを付けてもよい雰囲気の場合もあるので、管理職や先輩の先生(もしくは、その学校に長く勤務している養護の先生)などに相談してみましょう
その他の小物の選び方
卒業式の日は、体育館の中で革靴を履いて参加することが多いです。
そのため、靴もゆだんせずにしっかりとしたものを履いていきましょう。
色は黒の革靴を選び、前日に磨いてピカピカにしておきましょう。
靴下も黒の無地を着用します。
胸ポケットのチーフは白の無地を定番とし、シンプルな折り方にしましょう。
タイピンやカフスボタンなどの装飾品は、シンプルなデザインのものを控えめに使用します。
過度な装飾は避け、式の厳かな雰囲気を損なわないよう注意が必要です。
卒業式の担任教員(男性)の服装:ブラックスーツおすすめコーデ

ここでは、卒業式担任のおすすめコーデとして、ブラックフォーマルである「ブラックスーツ」のコーディネートを2つ紹介します。
おすすめブラックスーツコーデ①
まずは、定番のブラックスーツコーデを考えました↓
タップで切り替え
おすすめブラックスーツコーデ②
ちょっと大人の貫禄を見せたいときのブラックスーツコーデはこちら↓
タップで切り替え
卒業式・服装以外で気をつけたい教員の身だしなみ

卒業式に、服装以外で気をつけたい身だしなみについて紹介します。
ニオイ
卒業式の日は、1日中着替える暇もないまま、夜まで過ごさなければならないことも多いのではないでしょうか。
私も6年担任だった頃は、
- 午前中に卒業式
- 午後から保護者・卒業生との謝恩会
- そして、夕方から学校の職員と共に飲み会。
- そのまま2次会へ。
といったような日程を過ごすことが多かったです。
朝から晩まで礼服、革靴で歩き回って気になるのが「足のニオイ」。
卒業式や謝恩会は靴を履いたままの参加のことが多いのでそこまで気になりませんが、
夜の飲み会や2次会が靴を脱がないといけない座敷の時は最悪…。
(となりの人にニオイいってないかな…)
と心配になりながら過ごさなければならないのは、ちょっとツライですよね。
そんなときに、持っておきたいのが足のニオイ防止のグッズ。
- ぬるだけ簡単ベタつかない
- 朝ぬれば、夜まで効果が続く
- お手入れ簡単20秒!
ニオイケアと角質ケアがこれ1本でOK
現在キャンペーン価格(在庫が無くなるまで!!)なので、早めにチェック↓
\ リピート率96.7% /
送料無料&初回約50%OFF
歯
卒業式はいろんな児童・生徒と写真を撮る機会が多いです。
子どもたちにとって一生残るであろう写真。
本当はニッコリ笑顔で映りたいけど、歯の黒ずみが気になって心から笑えない…。
そんな悩みを持っている方は、こちら試してみて↓
有名雑誌でも続々と掲載され、SNSでも大絶賛です
歯に自信がもてれば、写真撮影や普段の授業で、自然と笑顔が出てくるようになりますよ↓
\輝く白い歯に /
初回89%OFF&全額返金可だから安心
卒業式担任教員(男性)の服装でよくある質問

新品のスーツを用意する必要はありますか?
必ずしも新品である必要はありません。
ただし、シワや汚れがなく、きちんとメンテナンスされた状態にしておきましょう。
ネクタイは必ず白でなければいけませんか?
白じゃなければならないことはありませんが、
白・白黒のストライプ・シルバー・グレーなどの、明るく落ち着いた色のものを選びましょう。
カフスボタンは必須ですか?
必須ではありません。
着用する場合は華美なものは避け、シンプルなデザインを選びましょう。
まとめ:卒業式・担任男性教員は「ブラックスーツ」か「ダークスーツ」を着よう

卒業式のときの男性担任の服装について紹介してきました。
まとめると、
- 基本的な心構え
- 主役である卒業生よりも控えめな服装を選ぶ
- 管理職より格が上がらず、担任外の教員より格が下がらない服装を選ぶ
- 担任は「準礼装」を着用
- 男性担任は基本ブラックスーツを着用する
- 小物使い
- ネクタイは白やシルバーなどがおすすめ
(黒は葬式をイメージさせるのでNG) - ポケットチーフを挿してワンランク上のスタイルに
- ネクタイは白やシルバーなどがおすすめ
- 体育館で革靴着用のケースが多いので、靴も油断せずにしっかり揃える
地域や学校によってドレスコードが異なるので、事前に管理職や前年度の担任に確認することをおすすめします。
卒業式にふさわしい服装を選んで、自信を持って式典に参加しましょう。
記事一覧