★年度初め:歓送迎会|春の遠足
☆保護者対面:参観日・保護者会|家庭訪問
★常備スーツ:コスパ最強スーツセット
卒業式の担任教員(女性)の服装を徹底解説|おすすめコーデも紹介

「卒業式って、担任教員はどんな服装でいけばいいんだろう?」
「卒業式で担任女性が気をつけなければならない服装マナーが気になる」
と思っている先生も多いのではないでしょうか。
教え子と過ごす最後の日である「卒業式」。
子どもたちにとって一生に一度しかない卒業式なので、教員としてもきちんとした服装で見送りたいですよね。
でも、卒業式の服装選びは、いつもの学校行事とは違った「服装ルール」「ドレスコード」なので、初の卒業生担任だととまどうことも…。
そこで、この記事では、卒業式の担任・女性教員の服装について徹底解説します。
- 卒業式(担任・女性)の服装ポイント
- おすすめの袴コーディネート
- おすすめの洋装コーディネート
記事を読むことで、卒業式での女性担任の服装についての知識が深まり、当日のコーディネートを決められるようになりますよ。
当記事は「卒業式・担任(女性)」の服装記事です。
卒業式における担任教員(女性)の服装ポイント

卒業式の教員の服装は、地域によって服装のルール(ドレスコード)が異なります。
- (例1)東京都のある小学校では、厳格なドレスコードが決められており、服装を間違えるとかなり恥ずかしい思いをすることに…
- (例2)九州のある小学校では、緩めのドレスコードなため、明るめの袴・スーツを来ていっても歓迎モードなため、あまり気を使う必要がない
※「東京=厳格、九州=緩い」というわけではありません。あくまで一事例です。
私は九州の緩めのドレスコードだったので、割と服装の選択肢も多かったですが、
(私の場合、学年の担任みんなで話し合って「クラスの運動会カラーを取り入れたコーデ」をして卒業式に出たこともありますw)
知り合いの東京の小学校ではかなり厳格にドレスコードが決められていて、細心の注意を払って服を選ばなければならないと言っていました。
(服装選びを間違えるとかなり恥をかいてしまうとのこと)
ここでは、どの地域でも恥をかかなくてよいように「厳格なドレスコード」の卒業式・女性担任の服装のポイントについて紹介します。
「私の地域は、そこまで厳格じゃなくても良さそう」という先生は、管理職や去年の6年担任(中3担任、高3担任)に話を聞いてみてから、どのような服装にするか決めましょう。
心がける基本ポイントは2つ
卒業式の服装選びで心がける基本のポイントは2つあります。
1つは、「主役である子どもたちよりも控えめな服装になること」。
もう1つは、「校長や教頭などの服装よりも格が上がらないようにする(そして、担任外の教員よりも格が下がらないようにする)こと」。
この2つのポイントを守れれば、卒業式の服装選びは「合格」です。
では、具体的にどう選べばよいでしょうか?
担任は礼服(準礼装)着用
卒業式は学校行事の中でも特に厳格で厳粛な式典のため、礼服を着用します。
礼服には、格が高い順に「正礼装」「準礼装」「略礼装」があり、卒業生の担任が着用するのは「準礼装」です。
- 正礼装:校長や主賓など
- 準礼装:学級担任
- 略礼装:学級担任外
というように分けて着るのが一般的です。
女性の学級担任であれば、準礼装に準ずる「和装」「洋装」を選ぶことができます。
和装なら「袴」
学級担任(女性)が卒業式で和装を選ぶなら「袴」を着ることができます。
袴を選ぶときのポイントは、「派手すぎず、センスの良いもの」。
東京都のある小学校を例にすると、以下のようなポイントで選ぶようになっています↓
- 袴を着用する際は主役の子どもたちよりも控えめになるようにする
色無地一つ紋(一色で染められた柄のない無地の着物に紋が一つ)
訪問着(柄が描かれた着物、控えめな色と小ぶりな柄を選ぶ)
無地の二尺袖(柄のない無地の袖の短い小振袖)に落ち着いた色の無地袴を合わせる。 - 小振袖は未婚のみ
- 色無地と訪問着は未婚でも既婚でも着用できる。
- 管理職は紋の入った色留袖、三つ紋や五つ紋の色無地を着用するため、それよりも格が上がらないように気を付ける。
「子どもたちよりも控えめ」「管理職よりも格が上がらないようにする」の2点に気をつけて選びましょう。
洋装なら「ブラックフォーマル」
洋装なら「ブラックフォーマル」を選びましょう。
ブラックフォーマルはスカート丈が長くなるほど格式が高くなります。
担任以外の先生と区別するため、丈の長いワンピースやロングドレスを選ぶのがおすすめです。
また、ブラックフォーマルの場合、黒ストッキングを履いてしまうと「葬式」をイメージさせてしまうので、ベージュのストッキングにするのが無難です。
髪飾りや靴について
髪はシンプルにまとめ髪飾りはつけないことが多いです。
髪飾りをつける場合は小ぶりでシンプルなものを選び、華美人にならないよう気をつけましょう。
また、体育館内では上履きではなくパンプスや草履を履くため、歩いた時に音が響かず(ヒールのカツカツした音がしない)歩きやすいものを選ぶとよいでしょう。
卒業式の担任教員(女性)の服装:袴おすすめコーデ

それでは、具体的な「袴おすすめコーデ」を紹介します。
【おすすめ1】色無地袴レンタルセット(未婚・既婚OK)

- 最もオーソドックスかつ準礼服にあたる一つ紋色無地の袴セット
- 着物と袴が同系色なので、目立ちすぎず落ち着いた印象に
- 足袋はプレゼント、肌着や紐、草履もセットになっているためこれ一つレンタルすれば全てが賄える
\楽天市場 推奨/

【おすすめ2】訪問着+袴レンタル(未婚・既婚OK)
先生用の卒業衣装には、「訪問着に袴を組み合わせたスタイル」もおすすめ。
(訪問着は、未婚・既婚問わず着れる準礼装なため)
【きものレンタリエ】さんなら、訪問着・袴どちらもレンタル可能です。
それぞれのタブをタップして、切り替えながら確認してください↓
タップで切り替え
訪問着おすすめ

きものレンタリエ公式サイトで「水色に菊小花」と検索してね
- グレーがかった水色に控えめな小花柄で、厳かな雰囲気を邪魔しない
- 足袋や肌着、草履等がセットになっていて便利
\ 全国往復送料無料 /
新規会員登録でクーポンプレゼント
【おすすめ3】小振袖レンタル(未婚のみOK)
学校の校風や地域の慣習によっては柄の入った小振袖でもOKな場合もあります。
※管理職に要確認
その場合は、小振袖の可愛らしい(けど落ち着いた)柄のものを選んでもよいでしょう。
それぞれのタブをタップして、切り替えて確認してください↓
タップで切り替え
小振袖おすすめ


きものレンタリエ公式サイトで「クリームに辻が花着物×紺無地袴」と検索してね
- 小振袖ながら落ち着いた色合いと控えめな柄
- 足袋、草履など袴姿の着用に必要なものがすべて揃っていて便利
\ 全国往復送料無料 /
新規会員登録でクーポンプレゼント
【おすすめ4】袴コーデ購入セット(未婚・既婚OK)
卒業式を機に、袴を購入したい方向けのコーデも考えました。
先生向け・洗える袴セットなのでお手入れもしやすくおすすめです↓
(多いので、タブをタップして切り替えてください)
タップで切り替え
卒業式の担任教員(女性)の服装:ブラックフォーマルコーデ

女性担任が洋装を選ぶ場合は「ブラックフォーマル」にしましょう。
ブラックフォーマルは、普段着ているビジネススーツ(リクルートスーツ)などと比べると、漆黒で深みのある黒色をしています。
ブラックフォーマルのおすすめコーデ2つを見ていきましょう。
【おすすめ1】テーラースタイルアンサンブル
ブラックフォーマルコーデのおすすめコーデ1つ目は「テーラージャケットとロングワンピースのアンサンブル」です。
イヤリング・ネックレス・コサージュ・ストッキング・靴のトータルコーディネートは、タブをタップして切り替えてください↓
タップで切り替え
【おすすめ2】ノーカラージャケットとロングワンピースのアンサンブル

ブラックフォーマルコーデのおすすめコーデ2つ目は「ノーカラージャケットとロングワンピースのアンサンブル」です。
イヤリング・ネックレス・ブローチ・ストッキング・靴のトータルコーディネートは、タブをタップして切り替えてください↓
タップで切り替え
卒業式・服装以外で気をつけたい教員の身だしなみ

卒業式に、服装以外で気をつけたい身だしなみについて紹介します。
ニオイ
卒業式の日は、1日中着替える暇もないまま、夜まで過ごさなければならないことも多いのではないでしょうか。
私も6年担任だった頃は、
- 午前中に卒業式
- 午後から保護者・卒業生との謝恩会
- そして、夕方から学校の職員と共に飲み会。
- そのまま2次会へ。
といったような日程を過ごすことが多かったです。
朝から晩まで礼服、革靴で歩き回って気になるのが「足のニオイ」。
卒業式や謝恩会は靴を履いたままの参加のことが多いのでそこまで気になりませんが、
夜の飲み会や2次会が靴を脱がないといけない座敷の時は最悪…。
(となりの人にニオイいってないかな…)
と心配になりながら過ごさなければならないのは、ちょっとツライですよね。
そんなときに、持っておきたいのが足のニオイ防止のグッズ。
- ぬるだけ簡単ベタつかない
- 朝ぬれば、夜まで効果が続く
- お手入れ簡単20秒!
ニオイケアと角質ケアがこれ1本でOK
現在キャンペーン価格(在庫が無くなるまで!!)なので、早めにチェック↓
\ リピート率96.7% /
送料無料&初回約50%OFF
歯
卒業式はいろんな児童・生徒と写真を撮る機会が多いです。
子どもたちにとって一生残るであろう写真。
本当はニッコリ笑顔で映りたいけど、歯の黒ずみが気になって心から笑えない…。
そんな悩みを持っている方は、こちら試してみて↓
有名雑誌でも続々と掲載され、SNSでも大絶賛です
歯に自信がもてれば、写真撮影や普段の授業で、自然と笑顔が出てくるようになりますよ↓
\輝く白い歯に /
初回89%OFF&全額返金可だから安心
卒業式担任教員(女性)の服装でよくある質問

黒以外の色のスーツやワンピースは着用できますか?
地域や学校によって異なりますが、厳格なドレスコードの学校では黒の準礼装(ブラックフォーマル)が推奨されます。他の色を着用する場合は、事前に管理職や先輩教員に確認することをお勧めします。
アクセサリーは着けても良いですか?
控えめなパールのネックレスやイヤリング程度であれば着用可能です。ただし、大きすぎるものや派手な装飾品は避けましょう。結婚指輪は着用して問題ありません。
袴を着たことがない初心者でも着用できますか?
はい、着用できます。ただし、事前に着付けの練習をすることをお勧めします。当日は着付けのプロに依頼するか、着付けができる同僚に手伝ってもらうとよいでしょう。
妊娠中の場合、どのような服装が適切ですか?
マタニティ用のブラックフォーマルを着用するのが一般的です。袴は着用が難しい場合が多いので、体調と相談しながら選択してください。
和装と洋装、どちらを選べばよいですか?
学校の雰囲気や他の教員の服装を参考にしながら選びましょう。特に決まりがない場合は、自分が最も落ち着いて式に臨める方を選択することをお勧めします。
着用する靴の色は黒でなければいけませんか?
洋装の場合、黒のパンプスが基本ですが、ベージュやネイビーなど落ち着いた色であれば問題ないことが多いです。ただし、事前に確認することをお勧めします。
化粧はどの程度まで許容されますか?
ナチュラルメイクを心がけましょう。厳粛な式典にふさわしい、控えめな化粧に留めることが望ましいです。
まとめ:卒業式・担任女性教員は「袴」か「ブラックフォーマル」を着よう

卒業式のときの女性担任の服装について紹介してきました。
まとめると、
- 基本的な心構え
- 主役である卒業生よりも控えめな服装を選ぶ
- 管理職より格が上がらず、担任外の教員より格が下がらない服装を選ぶ
- 担任は「準礼装」を着用
- 和装(袴)の場合
- 派手すぎない、センスの良いものを選ぶ
- 色無地一つ紋、控えめな訪問着、無地の二尺袖などが適切
- 小振袖は未婚者のみ着用可能
- 洋装(ブラックフォーマル)の場合
- 丈の長いワンピースやロングドレスが望ましい
- ストッキングはベージュを選ぶ(黒は避ける)
- 小物使い
- 髪飾りは小ぶりでシンプルなものを選ぶか、つけない
- 靴は音が響かず歩きやすいものを選ぶ
地域や学校によってドレスコードが異なるので、事前に管理職や前年度の担任に確認することをおすすめします。
卒業式にふさわしい服装を選んで、自信を持って式典に参加しましょう。
記事一覧