★年度初め:歓送迎会|春の遠足
☆保護者対面:参観日・保護者会|家庭訪問
★常備スーツ:コスパ最強スーツセット
保護者会・個人面談・参観日のときの教員の服装を男女共に解説

「保護者に会うとき、どんな服装で臨めばいいんだろう?」
「保護者会や面談のときの服装って、カジュアルはダメかな…?」
と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
保護者との大切な機会である保護者会や個人面談、参観日。
先生としてふさわしい格好を意識しつつ、保護者が相談しやすい雰囲気づくりも大切ですよね。
この記事では、保護者会・個人面談・参観日における教員の服装について、男女それぞれの具体的なコーディネート例を交えながら詳しく解説していきます。
- 保護者会・個人面談・参観日における教員の服装ポイント
- 【女性】保護者会・個人面談・参観日のおすすめコーデ
- 【男性】保護者会・個人面談・参観日のおすすめコーデ
この記事を読むことで、教育現場での様々な場面に応じた適切な服装選びができるようになり、保護者との信頼関係構築にも役立てることができますよ。
保護者会・個人面談・参観日における教員の服装ポイント

保護者と接する機会である保護者会や個人面談、参観日では、清潔感のある服装選びが大切です。
スーツやジャケットスタイルを基本に、時と場合によって適切なコーデをしていきましょう。
例えば、参観日の場合は、普段の授業の様子を見てもらう機会なので、動きやすさも意識するとよいでしょう。
ストレッチ性の高いスーツを1着持っておくと便利ですね。
低学年の参観日の場合、普段と違いすぎる格好で授業をすると、(いつもと違う姿の先生を見て)子どもが舞い上がってしまうこともあります。
そういった場合は、きれいめのカーディガンや襟付きシャツぐらいで整えるのもアリです。
また、保護者会ではジャケット着用が望ましい一方で、個人面談では堅苦しすぎない印象を避けるために、ジャケットを外して、シャツやブラウス姿で対応するのも良いでしょう。
スーツ・ジャケットスタイルを基本としながら、時と場合によって柔軟に着分けるようにしましょう。
では、具体的にはどのようなコーデをすればよいのでしょうか。
保護者と合うときのコーデを女性・男性別に見ていきましょう。
保護者会・個人面談・参観日における女性教員の服装おすすめ

保護者と会うときの、女性教員おすすめコーデを3種類準備しました。
- スーツコーデ
- ノーカラージャケットコーデ
- ニットアンサンブルコーデ
それぞれ見ていきましょう。
女性①スーツコーデ
まずは定番のスーツコーデ。
何を着るか迷ったときは、スーツを着ればOKなので、一式そろえておきたいですね。
スカートスタイルおすすめスーツ↓
スーツは保護者会・個人面談・参観日以外にも使い回せるよう、
- しわになりにくい
- 家庭洗濯機で洗える
- オールシーズン着用可
のものを選ぶようにしましょう。

パンツスタイルおすすめスーツ↓

シャツブラウス
シャツ・ブラウスは、
- きちっと感を出すならシャツ
- 自然な感じに見せたいならノーカラー
を選ぶとよいでしょう。
こちらは「家で洗える」「ノーアイロン」「ストレッチ」でストレス無く着れるシャツブラウス↓

- 選べるデザイン
- 家庭洗濯機で洗える
- シワになりにくい・簡単お手入れ
1枚あると、あらゆるシーンで使えるので便利ですよ。
上品に見せたい場合は、ネイビーで合わせるのもよいですね↓
ブラウス

- 首元が閉まっているので、屈んでも安心
- 柔らかな素材でしわが目立ちにくい
女性②ノーカラージャケットコーデ
ノーカラージャケット
保護者と合うときに、スーツは堅苦しい…。
という場合は、ノーカラーのジャケットで合わせるのもよいでしょう。

- カーディガン以上ジャケット以下でかしこまりすぎない薄手のジャケット
- 伸縮性に富むので、板書しやすい
ノーカラーで、かしこまりすぎないのがいいですね。動きやすく、授業参観にもぴったりです。
スカート
スカートもストレッチ性のあるものが◎ですね↓

- 膝がしっかりと隠れる長さ、伸縮性のある生地で、しゃがんだり屈んだりしても安心
- 裏地付きなので、透けを気にせずに着用できる
シャツ
シャツも、防しわ・ストレッチ素材のものがラクですよ↓

- 防しわ、ストレッチ素材で動きやすい
- はり感がある素材、ゆとりあるシルエットで体型を拾わない
③ニットアンサンブルコーデ
ニットアンサンブル
スーツで堅苦しいときには、ニットアンサンブルできれいめコーデにするのもおすすめ。

- シンプルなデザイン、落ち着いた色合いできちんと感がある
- 季節を問わず、オールシーズン着ることができる
- 長めの丈なので板書の際も下着が見えずに安心
ストレッチパンツ
動きやすいストレッチパンツを合わせると、1日着ていても疲れにくいですよ↓

- ストレッチ素材、ウエストゴム仕様で動きやすい
- 軽量だが、程良い厚みがあるジャージー素材
保護者会・個人面談・参観日における男性教員の服装おすすめ

保護者会・個人面談・参観日のとき、9割以上の男性の先生「スーツ」を着ています。
というか、保護者と合うときにはスーツ着てれば間違いないので、普段から準備しておきましょう。
(急に、保護者と会わなければならないこともあるので、学校に1着置いておくといいですよ)
スーツコーデ
スーツ
男性の先生は、普段着用しているビジネススーツ着用で大丈夫です。
いつもスーツをクリーニングに出している先生は、「洗濯機で洗えるスーツ」を1着持っておくと、お手入れ簡単・クリーニング代節約になりますよ↓
\価格もリーズナブル/

- オールシーズン対応なので保護者会・参観日以外も活躍!
- 上下丸洗いOK!お手入れ簡単
- ストレッチ素材なので細身なのに動きやすい
- しかもリーズナブル♪
シャツ
シャツも「ノーアイロン」にすると、日々のお手入れがびっくりするほどラクになります。
持ってない方はこちらをお試しあれ↓

ネクタイ
ネクタイも、あまり派手すぎる柄でなければ色や柄を自由に決めてよいです。
(白や黒のネクタイは冠婚葬祭をイメージさせるので、他の色を選ぶのが良いでしょう)
ネクタイも「洗えるネクタイ」が人気になっているって知ってました?
何本か持っておくと便利ですよ(価格も安いので)↓

ネクタイを巻くのがめんどうな人は、「瞬間ネクタイ」持っておくとめちゃ便利です↓

学校の更衣室に1本置いておくだけで、急な来客時も安心です。
ジャケットコーデ
保護者と会うときも、スーツを着るほどかしこまる必要がない場合もありますよね。
そんなときは、ジャケパンツスタイルでフォーマル度を落とすのも手です。
こちらは「超絶ストレッチ」素材なので、参観日の板書もしやすいし、ラクに1日着れます↓

センタープレス入りのチノパンを合わせれば、ほどよいフォーマル感が出せますよ↓

シャツは、お持ちのTシャツやポロシャツなどで合わせてもいいですし、ノータックシャツで襟元をすっきりさせてもいいですね。
透けないTシャツ

ポロシャツ

ノータック(襟なしシャツ)

保護者会・個人面談・参観日の教員服装によくある質問

- ジーンズは着用してもいいですか?
-
基本的には避けることをお勧めします。
どうしても着用する場合は、濃紺のキレイめなデニムを選び、上着でしっかりとカバーしましょう。
- 暑い時期の服装は?
-
クールビズ期間中でも、保護者と接する機会では、ある程度きちんとした装いを心がけましょう。
半袖の襟付きシャツやポロシャツなど、清潔感のある服装を選びましょう。
瞬間ネクタイなら、首元が暑くならないのでオススメです。
- アクセサリーはつけても大丈夫?
-
控えめなものであれば問題ありません。
ただし、大きな装飾品や派手な色のものは避け、シンプルなものを選びましょう。
まとめ:保護者会・個人面談・参観日のときの教員の服装はスーツスタイルを基本にしながらも柔軟に

保護者との対面場面における教員の服装について紹介してきました。
まとめると、
- 清潔感のある服装を心がける
- 場面に応じた適切な服装選びが重要
- 保護者会
- ジャケットスタイルが望ましい
- フォーマルな印象を意識する
- 個人面談
- 堅苦しすぎない印象を心がける
- 参観日
- 動きやすさに配慮する
- ストレッチ性のあるスーツが便利
- 低学年の場合は普段と大きく変えない配慮も必要
保護者との対面場面では、適切な服装選びを心がけ、より良い保護者とのコミュニケーションを目指したいですね。
スーツスタイルを基本としながら、時と場合によって柔軟に対応していきましょう。
記事一覧