休日出勤や夏休みの教員の服装は?ラフすぎる格好はダメ?

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
休日出勤の教員の服装は?ラフすぎる格好はダメ?
ピックアップ情報

★年度初め:歓送迎会春の遠足
☆保護者対面:参観日・保護者会家庭訪問
★常備スーツ:コスパ最強スーツセット

「休日出勤の時って、普段の服装と同じように着ていく必要があるのかな?」
「カジュアルな服装でも大丈夫?でも児童・生徒が来る可能性もあるし…」

と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

休日出勤は平日とは異なり、服装のルールがやや緩和される場合が多いものです。

しかし、教師としての立場上、あまりにカジュアルな服装は避けたいところですよね。

この記事では、休日出勤時の教員の服装について、具体的なポイントやコーディネート例を詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 休日出勤における教員の服装ポイント
  • 【女性】休日出勤のおすすめ服装コーデ
  • 【男性】休日出勤のおすすめ服装コーデ

この記事を読むことで、適度にカジュアルな休日出勤コーデができるようになりますよ。

目次

休日出勤・夏休みにおける教員の服装ポイント

休日出勤時は、平日ほど気を使った服装にする必要はありません。

土日までスーツ着用で学校に行くなんて嫌ですよね…。
(休日出勤するだけでも嫌なのに…)

できれば、ラクな服装で休日出勤したいところ。

ただし、

  • 校門の出入り時に保護者や子どもに見られやすい
  • 職員室が1階にあり、休日に学校に遊びに来た子どもから見られやすい

といった学校に勤めている場合は、ラフすぎる格好で変な印象を与えてしまうことも…

そのため、ある程度は教員らしい服装にしたいですよね。

では、どのような服装がよいでしょうか。

オフィスカジュアルで来る人が多い

多くの教員は、休日出勤時に「オフィスカジュアル」で来ることが多いです。

例えば、以下のような組み合わせです。

  • チノパン+ポロシャツ
  • スラックス+カジュアルシャツ
  • スカート+ブラウス

そして、休日だからといって、派手な色使いや柄は避けるようにしましょう。

というのも、土日でも、

「先生〜。計算ドリルを教室に忘れたので取りに行かせてください。」

みたいな子ども(場合によっては保護者も一緒に)が来ることがありますからね…。

初任者で「学校にカジュアルな服装で行くなんて考えられない!」という先生は、

  • スーツのジャケットをカーディガンに置き換える
  • スーツのジャケットを(ちょっとおしゃれな)ジャージに置き換える
  • ノーネクタイにする
  • ワイシャツをポロシャツにする

などをして、フォーマル度を落とすと良いでしょう。

部活で休日出勤の場合はジャージの人も多い

部活動の指導で休日出勤する先生は、ジャージで来ることが多いです。

そのため、休日出勤率が高い職場では、一定数ジャージの先生がいることになります。

そういった「ジャージの先生が一定数いる職場」の場合は、ジャージで行くのも1つの手です。

他の先生に「今日ジャージ?」と聞かれたら、

「あとで教室掃除をして帰ろうと思ってるんです。ほら、私服が汚れたら嫌じゃないですか〜。」

などと言えば、みんな納得してくれますからね。

あまりにも露出が激しい・カジュアルすぎでなければOK

逆に、休日出勤でも避けたい服装には、以下のようなものがあります。

  • ショートパンツや極端なミニスカート
  • キャミソールやタンクトップのみの着用
  • ダメージジーンズ
  • ビーチサンダルなどのラフな履物

できるだけ露出が激しいものや、ラフすぎる服装は避けるようにしましょう。


では、具体的にどのような服装を選べばよいでしょうか。

休日出勤の服装コーデを男女別に見ていきましょう。

休日出勤・夏休みにおける女性教員の服装おすすめ

女性教員の場合、以下のようなコーディネートがおすすめです:

女性:休日出勤コーデ①

ニット

おすすめポイント
  • コットン100%で吸湿性に優れていてさらりと快適
  • ウォッシャブル素材で手軽に洗えて普段使いにばっちり

スカート

おすすめポイント
  • 教育活動中は着られないようなミモレ丈のスカート
  • 落ち着きがありフェミニンながらもパンプスともスニーカーとも好相性

ネックレス

おすすめポイント
  • 休日出勤ならではのおしゃれ
  • プラチナ仕上げ、K18仕上げで高見えし高級感がある
  • 馬蹄のシンプルなデザインなので、さりげないおしゃれを楽しめる

ブレスレット

おすすめポイント
  • 休日出勤ならではのおしゃれ
  • プラチナ仕上げ、K18仕上げで高見えし高級感がある
  • 指導中はブレスレットは着けられないので休日出勤日であれば楽しめる
  • シンプルな四つ葉のデザインなのでおしゃれを楽しみつつも悪目立ちしない

女性:休日出勤コーデ②

タートルネック

おすすめポイント
  • シンプルながらメロウフリル、バイカラーでデザイン性があるリブタートルカットソー
  • 1枚でも重ね着でもコーディネートを楽しめる

スカート

おすすめポイント
  • シンプルで落ち着きがありながらもおしゃれが楽しめる

ネックレス・イヤリングセット

おすすめポイント
  • 休日出勤ならではのおしゃれ
  • シンプルなジルコニアのネックレスとイヤリングのセット
  • プラチナ仕上げ、K18仕上げで高見えし高級感がある
  • 控えめで上品な華やかさがあり、悪目立ちしない

女性:夏休みコーデ

夏は、半袖や接触冷感のものを着用して、涼しく過ごしましょう。

ひんやりカーデ

おすすめポイント
  • 接触冷感のひんやり素材
  • UVカットで紫外線対策
  • コンパクトにたたんで持ち歩ける
  • 前後2WAYデザイン

ひんやりテーパードパンツ

おすすめポイント
  • 履いてひんやり接触冷感パンツ
  • ストレッチ素材で動きやすい
  • 選べるカラーバリエーション

シャツ

シャツも半袖にすると、涼しく過ごせます↓

おすすめポイント
  • 袖丈が選べる
  • 選べる2デザイン
  • 透けにくい素材でジャケット脱いでも安心
  • しわになりにくい

休日出勤における男性教員の服装おすすめ

男性教員の場合、以下のようなコーディネートがおすすめです

男性:休日出勤コーデ①ポロ+チノパン

ポロシャツ

おすすめポイント
  • ポロシャツなら休日でも安心
  • 透けない
  • 何回洗濯してもよれない

夏なら半袖・速乾・UVカット↓

秋〜冬であれば、1枚セーターを合わせても◎↓

チノパン

パンツは履き心地を追求した超ストレッチチノパンが快適です↓

男性:休日出勤コーデ②

ジャケットスタイルのオフィスカジュアルにしたい方は、こちらがおすすめ。

ジャケット

中に着るシャツはTシャツでも、ノータックのシャツでもOK。(もちろんポロシャツもOK)

Tシャツ

ノーカラー(襟なし)シャツ

パンツはストレッチ性のあるものがラクでいいですね。

こちらリーズナブルなのに高見えして使いやすいです↓

スリムチノパン

男性:夏休みコーデ

ポロシャツ

シャツは、半袖のポロシャツであわせてもいいですね↓

パンツ

こちら涼しくて動きやすいのでおすすめ↓

休日出勤や夏休みの教員服装でよくある質問

急な来客があった場合の対応は?

上着やカーディガンを持参しておくと安心です。

また、極端なカジュアル着は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。

土日に開催されるPTA関係のイベントのときの教員の服装は?

「◯◯小学校祭り」「PTAバザー」などの教員の服装は、普段の仕事で来ている「きれいめコーデ」が無難です。

多くの保護者・児童生徒が来るので、スーツスタイルでもいいですし、かんたんなジャケットスタイルで良いでしょう。

あまりにもフォーマルすぎると浮いてしまうので、

  • ネクタイを外す
  • 明るいジャケットを合わせる
  • ジャケットをカーディガンに変える

などしてフォーマル度を落とすとよいでしょう。

休日出勤のコーデを季節ごとに知りたい

季節ごとの休日コーデのポイントとしては、

  • 春・秋:ジャケットで温度調節
  • 夏:薄すぎる生地・高すぎる露出に注意
  • 冬:動きやすいようあったかインナーを使う

のがおすすめです。

季節ごとのオフィスカジュアルコーデ(休日出勤コーデ)は、春夏秋冬の教員服装コーデ記事で詳しく紹介しています↓

まとめ:休日出勤・夏休みの教員の服装は、オフィスカジュアルで

休日出勤時の教員の服装について紹介してきました。

まとめると、

  • 平日ほど厳格な服装は不要
  • 保護者や児童・生徒の目があることを意識する
  • 極端な露出やカジュアル過ぎる服装は避ける
  • オフィスカジュアルが最も一般的
    • チノパン+ポロシャツ
    • スラックス+カジュアルシャツ
    • スカート+ブラウス
  • スーツをベースにカジュアルダウンも◎
    • ジャケット→カーディガンに変更
    • ネクタイを外す
    • ワイシャツ→ポロシャツに変更

休日出勤とは言え、周囲には児童・生徒、保護者の目があることを意識することが大切です。

とはいえ、あくまでも休日らしく、適度なカジュアル感を取り入れた服装を心がけましょう。

記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次